PAGE TOP
< 記事の信頼性について >...
INFORMATION

お知らせ

エレクトレットとは?仕組み・加工法・フィルター応用まで実務で使える知識を解説

2025/09/21

< 記事の信頼性について >

本記事は、静電気技術の専門メーカーである株式会社グリーンテクノの担当者が制作・監修しています。
株式会社グリーンテクノは、1969年創業。
静電気の「発生・帯電・放電」に関する装置の研究開発・製造・販売を一貫して行う専業メーカーとして、50年以上にわたり、製造業・研究機関・大学など多様な分野の課題解決に貢献してきました。
実際に現場での課題対応を行っている担当者が、導入経験や技術知見をもとに執筆しており、高い技術的信頼性と実用性を担保しています。

 

はじめに:エレクトレットは“静電気を活かす”ための素材技術

静電気は「パチッ」と放電して一瞬で消えるもの――そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

しかし、静電気を長期的に保持し続けることができる素材が存在します。

それが 「エレクトレット」 です。

エレクトレットとは、医療用マスクや空調フィルター、マイクロフォン、センサーなど、私たちの身近な製品から産業機器まで広く応用されています。

本記事ではその仕組みや加工方法、用途、評価の観点を整理し、実務で検討できる知識としてまとめます。

 

エレクトレットの定義と原理

エレクトレットとは

エレクトレットとは、外部から与えられた電荷や分極状態を長期間保持できる誘電体のことです。

言い換えると「静電気の蓄電池」のような役割を果たす素材であり、磁石に対する「永久磁石」と同じように、「永久電気体」と呼ばれることもあります。

通常の静電気はすぐに放電して消えてしまいますが、エレクトレットは高い絶縁性と安定性を持つため、注入された電荷を逃がさず固定化することができます。

この特性こそが、フィルターやセンサーなどに応用される理由です。

 

電荷を保持するメカニズム

エレクトレットが電荷を保つメカニズムには大きく二つの要素があります。

ひとつは、外部電界や放電処理によって表面や内部に電荷を注入する方法です。

もうひとつは、材料中の極性分子が電界に応答して向きを揃え、その配列が固定されることで分極を保持する仕組みです。

これらは絶縁性の高い素材であればあるほど安定しやすく、電荷漏れも起こりにくくなります。

 

エレクトレットに適した材料とその特性

エレクトレット加工に用いられる代表的な材料は、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル(PET)、PTFE(フッ素樹脂)、ナイロンなどの高分子誘電体です。

 

たとえば PP は不織布フィルターに広く使われ、軽量で加工性にも優れています。

PET は耐熱性と強度が高く、機械的負荷がかかる用途に適しています。

PTFE は非常に高い絶縁性と耐薬品性を持ち、過酷な環境でも性能を維持できます。

ナイロン は柔軟で成形しやすい特徴を生かして使われます。

 

同じ素材でも添加剤や表面処理によって帯電保持力が変化するため、用途に合わせた最適な条件選定が不可欠です。

 

エレクトレット加工の方法と特徴

ここからはエレクトレット加工の方法と特徴を紹介していきます。

 

コロナ放電法(主流)

もっとも広く利用されているのが「コロナ放電法」です。

高電圧を印加して材料表面に電荷を吹き付ける方法で、大面積を均一に処理できる点が特徴です。

フィルター用不織布などのライン加工に向いており、グリーンテクノでもこの方式を用いた装置を取り扱っています。

 

電界加熱法(熱励起法)

こちらは材料を加熱しながら強い電界を印加する方法です。

加熱によって分子の動きが活発になり、極性分子が再配向しやすくなります。

その後冷却することで分極が固定され、長期的に安定したエレクトレットが得られます。

高性能フィルターや医療用途など、長期保持が重視される分野で使われています。

 

その他の方法

電子ビーム照射やプラズマ処理、溶液を利用した誘導法なども存在しますが、これらは特殊な研究用途や限定的な分野での利用に限られています。

実務的には、コロナ放電と電界加熱法が主流と考えていただければ十分です。

 

各エレクトリック方法の比較表

加工方法 原理・概要 特徴・メリット デメリット・制約 主な用途
コロナ放電法(主流) 高電圧放電によって表面に電荷を注入 – 大面積を均一に処理可能- ライン生産に対応- 設備コストが比較的低い – 表面帯電が主体で、長期保持は環境依存- 湿度の影響を受けやすい 不織布フィルター、空調、マスク
電界加熱法(熱励起法) 加熱しながら強い電界を印加し、分極を固定 – 内部まで安定的に分極保持- 長期安定性に優れる – 加熱設備が必要- 量産ラインに組み込みにくい場合あり 医療用フィルター、高性能電子部品
電子ビーム照射 高エネルギー電子を材料に照射し帯電 – 深部まで電荷注入可能- 高い保持性 – 設備が高価- 専用環境が必要 研究、特殊フィルター
プラズマ処理 プラズマ状態で電荷・官能基を付与 – 表面改質と帯電を同時に行える- 機能性付与が可能 – 均一性に課題- 処理条件の管理が難しい 表面改質+帯電併用用途
溶液誘導法 溶液中で帯電性を付与 – 特殊な機能性付与が可能 – 実用規模は限定的 研究・開発段階

 

エレクトレットの具体的な活用事例

エレクトレットは、その特性からさまざまな産業分野で利用されています。

1. フィルター(不織布マスク・空調・クリーンルーム)

エレクトレットの最も代表的な活用例がフィルターです。

マスクや空調用の不織布にエレクトレット処理を施すと、繊維に静電気が長期間保持され、目に見えない微粒子を吸着できるようになります。

これにより、花粉やPM2.5、ウイルスや細菌などを高効率で捕集することが可能です。

しかも繊維を細かくしなくても性能を上げられるため、呼吸のしやすさ(低圧損)と捕集性能を両立できるのが大きなメリットです。

 

2. マイクロフォン・圧力センサー

音や圧力を検知するセンサーにもエレクトレットは活用されています。

「エレクトレットコンデンサーマイク(ECM)」はその代表で、内部に組み込まれたエレクトレットが電極間に安定した電界を作り、振動による静電容量の変化を高感度で検出します。

これは、スマートフォンの内蔵マイクや補聴器、医療用診断機器などで広く使われています。

 

3. エネルギーハーベスティング(帯電型トライボ発電)

エレクトレットは、電力を新たに生み出す技術にも応用されています。

たとえば、人の歩行や衣服のこすれ、振動などの「摩擦帯電」を利用し、それをエレクトレットによって安定化させることで、小型発電素子(トライボ発電デバイス)を構成できます。

これにより、電池交換の難しいIoTセンサーやウェアラブル機器に電力を供給する可能性が広がっています。

 

4. 画像形成技術(コピー機・プリンター)

コピー機やレーザープリンターの感光体にもエレクトレットの原理が使われています。

感光体の表面に均一に帯電を与えることで、光が当たった部分だけ電荷を失い、残った部分にトナーを付着させます。

つまり、「静電気の見えないインク」として画像を描く役割を果たしています。

これにより、高精細で均一な印刷が可能になります。

 

このように、エレクトレットは、

「空気をきれいにするフィルター」

「音や圧力を高感度で捉えるセンサー」

「身近な動きから電気を生み出す発電素子」

「印刷やコピーの基盤技術」

といった形で、私たちの生活や産業を支える多彩な領域で活用されています。

 

使用環境と帯電保持性能への影響

エレクトレットの性能は環境条件によって大きく変動します。

特に湿度は重要で、高湿度環境では水分子が電荷を中和しやすく、帯電保持力が低下します。

また、高温環境では電荷の移動や分極の崩壊が進みやすく、性能が劣化します。

 

さらに、加工や洗浄の際に表面が汚れると帯電ムラが生じやすくなり、フィルター性能の不均一化につながります。

そのため、素材の選定だけでなく、使用環境を踏まえた保持設計が欠かせません。

 

エレクトレット性能の評価指標と測定方法

エレクトレットの導入を検討する際には、客観的な性能評価が必要です。

基本となるのは『表面電位』や『帯電量』の測定です。

 

フィルター用途では、粒子の捕集効率と圧力損失から計算される「品質係数(QF値)」が評価指標として使われます。

 

また、湿度や温度を変えて処理前後の性能を比較する耐環境試験も重要です。

表面電位分布を可視化するためには、静電プローブや走査型プローブ顕微鏡(KPFM)といった測定機器が活用されます。

 

グリーンテクノ製品によるエレクトレット加工支援 

グリーンテクノでは、実際のエレクトレット加工に役立つ以下の帯電処理装置を提供しています。

帯電バー(B-500)

ケーブルレス設計により設置の自由度が高く、広範囲を均一に帯電できます。
特にフィルター製造ラインなど、大面積処理に最適です。

帯電ガン(GC90)

手動での帯電処理に対応するポータブルタイプ。
試験用途やスポット的な処理に使いやすく、開発段階での評価や少量生産に適しています。

高電圧電源(GTシリーズ)

帯電バーや帯電ガンに共通して使用される電源ユニット。
安定した高電圧を供給しつつ、量産ラインから試作段階まで幅広く対応可能です。
制御性に優れており、処理条件の最適化を容易にします。

 

また、グリーンテクノでは テスト加工や評価支援 も行っており、装置単体の提供だけでなく、性能確認や条件設定の最適化まで一貫してサポート。製品開発や量産化の初期段階から安心してご相談いただけます。

[グリーンテクノの製品一覧]

 

まとめ:エレクトレットは“帯電を固定する”素材技術

エレクトレットは、静電気を「その場限りの現象」ではなく、意図して蓄積・活用できる素材技術です。

空調、医療、電子部品、センサー分野など幅広い産業で応用が広がっており、適切な加工・評価・運用が性能と信頼性を大きく左右します。

 

グリーンテクノでは、エレクトレット加工に適した帯電処理装置と、処理条件に関する技術サポートをご提供しています。

評価から導入まで、お気軽にご相談ください。

[お問い合わせはこちら]

 

お問い合わせ

お問い合せ、資料請求などお気軽にご連絡ください