< 記事の信頼性について >
本記事は、静電気技術の専門メーカーである株式会社グリーンテクノの担当者が制作・監修しています。
株式会社グリーンテクノは、1969年創業。
静電気の「発生・帯電・放電」に関する装置の研究開発・製造・販売を一貫して行う専業メーカーとして、50年以上にわたり、製造業・研究機関・大学など多様な分野の課題解決に貢献してきました。
実際に現場での課題対応を行っている担当者が、導入経験や技術知見をもとに執筆しており、高い技術的信頼性と実用性を担保しています。
静電気というと「トラブルの元」として嫌われがちです。
異物の付着や放電による不良といったネガティブなイメージが強いでしょう。
しかし、その静電気を「吸着力」として利用する技術があります。
フィルムやシートをズレなく搬送したいとき、微細な電子部品を傷つけず保持したいとき──静電気吸着は非接触・クリーン・省エネという特徴から、製造業のさまざまな分野で注目されています。
本記事では、静電気吸着の原理や方式、具体的な用途、導入のメリットと注意点を整理してご紹介します。
静電気吸着とは、静電気的な力(クーロン力や誘電分極力)を利用して対象物を固定する技術です。
・クーロン力:電極に高電圧を印加 → 対象物との間に電荷の引力が働き吸着
・誘電分極:絶縁体に電界を与えると分子が偏極 → 電極に引き寄せられる
この原理により、数μmの薄膜から硬質ガラス基板まで幅広い対象をダメージレスで保持できます。
・非接触:機械的なクランプなしで固定可能
・低ダメージ:対象物の表面を傷つけにくい
・クリーン性:真空機構が不要で微粒子発生が少ない
・多用途性:半導体、ディスプレイ、フィルム、繊維加工などに展開可能
なお「静電チャック」という言葉も使われますが、これは半導体製造で使う高精度な専用装置を指す場合が多く、広義の「静電気吸着技術」と区別するのが望ましいです。
静電気吸着の方式は大きく分けて「クーロン力型」と「誘電分極型」があり、それぞれに特徴と適用範囲があります。
クーロン力型は、電極と対象物の間に直接働く静電引力を利用する方式です。
対象物に導電性がある場合に強力に作用し、半導体ウエハーや金属箔の固定に多用されます。
ただし絶縁体には力が働きにくいため、素材の制約があります。
一方、誘電分極(ジョンソン・ラーベック力)型は、絶縁体に電界を与えると分子が偏極し、それが吸着力として働く仕組みです。樹脂フィルムやガラスなど、真空チャックでは固定が難しい薄膜や柔軟素材に適しています。その反面、湿度や表面状態に影響を受けやすい点には注意が必要です。
さらに電極構造によっても特性が変わります。
単極型は構造がシンプルでコストも低いですが、残留帯電が残りやすいのが欠点です。
対して双極型はプラスとマイナスの電極を組み合わせるため安定性が高く、吸着力も強力です。半導体や精密機器分野では双極型が一般的です。
静電気吸着は、さまざまな産業の「困りごと」を解決する手段として利用されています。
半導体製造では、ウエハーを数十μmの精度で確実に保持する必要があります。機械的に押さえると微細な損傷やズレが生じるため、静電気吸着が不可欠です。
フィルムやシート加工では、搬送中に蛇行やシワが起きるのが大きな課題です。吸着力でフィルムを安定させれば、印刷やラミネートの品質を向上できます。
ディスプレイやガラス基板の製造では、真空吸着だと薄い基板が変形することがありますが、静電気吸着なら変形を抑えて安定した搬送が可能です。
粉体や繊維加工でも、粒子や繊維を均一に付着させるために静電気吸着が使われています。さらには、美術館での掲示や工場の簡易掲示板でも応用されるなど、意外なシーンでも活躍しています。
用途 | 具体的な現象 | 活用シーン |
半導体ウエハー保持 | 微細加工時にウエハーを静電吸着 | 半導体製造装置 |
フィルム・シート搬送 | 位置を固定し蛇行防止 | ラミネート・スリット工程 |
金属箔やガラス板の搬送 | 真空チャックでは難しい薄物も保持可能 | ディスプレイ製造 |
粉体や繊維の吸着保持 | 均一な付着や塗布を実現 | 粉体塗装・繊維加工 |
掲示・固定 | 紙やフィルムを壁面に吸着 | 美術館・工場掲示板 |
静電気吸着のメリットは大きく三つに整理できます。
・非接触で保持できるため、ダメージレス
第一に、非接触保持であること。対象物を直接押さえつけないため、表面に傷がつかずデリケートな対象でも扱えます。
・真空吸着と比べて省エネ
第二に、省エネ性です。真空ポンプを使う必要がなく、消費電力も低く抑えられます。
・薄膜や柔らかい素材の固定に特に有効
第三に、薄膜や柔軟素材の固定性に優れることです。真空では吸着できないような対象物でも安定して保持できます。
一方で注意点もあります。
・湿度が高いと吸着力が低下する場合がある
湿度が高いと吸着力が低下しやすく、梅雨時や高湿度のクリーンルームでは性能が不安定になることがあります。
・残留帯電によってESDリスクが生じることもある
吸着後に対象物へ帯電が残ることがあり、これがESDトラブルにつながる可能性もあります。そのため、吸着と除電を組み合わせる設計が重要です。
・電極表面が汚れると吸着性能が落ちやすい
電極表面の汚れは性能低下を招くため、定期的な清掃・メンテナンスも欠かせません。
つまり「万能」ではなく、運用環境や素材に応じて対策やメンテナンスを組み合わせることが重要です。
静電気吸着を実現する装置はいくつかあります。
装置 | 主な用途 | 特徴 |
静電チャック | 半導体・ガラス基板の保持 | 高精度。ヒーター内蔵型もある |
帯電バー | フィルムやシート搬送の仮固定 | 広範囲を均一に帯電 |
帯電ガン | スポット的な吸着や実験用途 | 手作業・試験に適する |
半導体分野で代表的なのが静電チャックです。
ウエハーやガラス基板を高精度で保持でき、加熱機能を備えたタイプもあります。
フィルムやシート搬送には、帯電バーがよく用いられます。
広範囲に一様な電荷を与えられるため、ライン全体の安定化に効果を発揮します。
試験や小規模用途では「帯電ガン」が便利です。
スポット的に帯電を与え、試作や研究用途での検証に役立ちます。
用途ごとに装置タイプは明確に分かれるため、「何を・どこで・どの程度吸着するのか」を基準に選定することが重要です。
当社グリーンテクノは、長年にわたり静電気制御技術を研究開発してきた専業メーカーです。
静電気吸着においても、装置単体を供給するだけでなく、現場の課題に即した提案と実証テストを重視しています。
搬送ラインやフィルム加工など、工程ごとに異なる条件に合わせた装置設計を行い、効果検証を実施します。
また、導入後の運用改善やトラブル対策についても継続的にサポートする体制を整えています。
トラブル改善はもちろん、静電気をあえて活用する新しい技術展開までご支援いたします。
Q1. 静電気吸着は安全ですか?
→ 適切に設計された装置を使用すれば、安全に運用できます。
Q2. 湿度環境での性能はどう変化しますか?
→ 高湿度下では吸着力が低下する場合があります。環境管理や補助対策が有効です。
Q3. ワークに残留帯電は残りますか?
→ 状況によっては帯電が残ることがあります。除電工程を組み合わせることで防げます。
Q4. 真空吸着との違いは?
→ 真空方式に比べて省エネで、薄膜や柔軟な素材に適しています。一方で、湿度や帯電の残りへの配慮が必要です。
静電気は、不良やトラブルを引き起こす厄介者として知られてきました。
ですが、制御された形で利用すれば「精密な吸着力」として現場の大きな武器になります。
静電気吸着は、非接触・省エネ・精密保持の点で、これからの製造現場に欠かせない技術です。
グリーンテクノは、装置開発から現場への適用、条件設定までトータルでサポートいたします。静電気吸着を導入・検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせ
お問い合せ、資料請求などお気軽にご連絡ください